ペアレントトレーニングのポイント

子どもという存在を理解する上で、

子どもは大人の注目を浴びたい。

注目がエネルギーになる、そういう人々であると

念頭に置いて読み進めてみてください。

自分の幼少期を振り返っても、そうだったなと感じます。

 

子どもたちは、まだ社会における善悪の基準を

身につけていないので、

一般的にしていいことなのかどうかの判断はつきません。

 

なので、子どもにとって

褒める=うれしい!エネルギーチャージ。

怒られる=ほんとは褒められたいけど、

 怒られることをしても注目されるから、

 注目してほしくて手っ取り早くやっちゃう。

無視=注目を得られない、エネルギーチャージにならない。

 いつかやめる。

というように、大人のリアクションは、

次に起こす行動の基準になるようです。

 

無視することで、大人の注意を引ける行動ではないと

思わせるのですね。

 

 

それから、褒める基準についてですが、

ほんの些細なことでもよく、

「自分でお顔洗えたね!がんばった!」

「ゴミをゴミ箱に入れてくれてありがとう。」

など、明日もやってほしいな、と思うことなら

褒める対象になります。

 

それに、完全にできるようになってからでなくても

いいそう。

挑戦しようとした、その姿勢に着目することで、

子どもを褒めるチャンスが無限にあります。

 

 

「褒める」というのは、「肯定的な注目」と言い換えられます。

「すごいね」「えらかったね」などの言葉かけの他に、

頭を撫でる、抱きしめるなどのスキンシップや

微笑みかける、頷く、手でオーケーサインを出すなどの

少し離れたところにいてもできるジェスチャー

「肯定的な注目」として挙げられます。

 

また、「次は◯◯してみたら?」などの

次のステップへの誘いかけも、「肯定的な注目」だそう。

「肯定的な注目」って、考えてみると無限にありますね。

 

アレントレーニングは、乳幼児から高校生、大学生まで

大人の人付き合いに対しても使えるなと、

個人的には感じました。

相手の年齢や育ってきた背景、シチュエーションによって

「肯定的な注目」を工夫するのが働きかける側の

腕の見せ所ですね。

 

 

私が学んだことを、自分なりの言葉でまとめたものです。

触りの部分だけです。

 

子どもの行動をまずは客観的に見つめ、

「好ましい行動」「好ましくない行動」

「危険な行動、許しがたい行動」に分け、書き出す。

という工程を省いて書いています。

(同時に自分のリアクションも「肯定的な注目」が

 できてるかも客観的にみられるようになるはず。)

 

ご自身で取り組んでみる際には、詳しく説明がある

こちらのページを参考になさってください。

12の記事に、わかりやすくまとめてくれています。

https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/hattatsu/6864/

 

 

また、ペアレントレーニングは、子どもの問題行動を

改善させる為の1つの方法として

(必ずしもこれが唯一の方法ではないという認識で)

活用してみてください。